受験にも知育にも興味ない 東大卒ママの育児日記

受験にも知育にも興味ないズボラな東大卒の二児の母が、おすすめの育児書や絵本を紹介したり、教育についての思いをつらつらと語ります

【おすすめ絵本】 『フランクリンの空とぶ本やさん』

フランクリンの空とぶ本やさん』

文:ジェン・キャンベル 絵:ケイティ・ハーネット 

訳:横山 和江  出版社:BL出版

 

 

 

読めばきっとみんな本が大好きになる。懐かしさと新しさの混じった現代の名作絵本。

《概要》

ドラゴンのフランクリンは本が大好き。本を読んであげるのが大好きなので、町の人にも読んでもらいたい、と思っていますが、大人たちはドラゴンの姿を怖がって逃げてしまいます。ところがある日、一人の女の子が現れて友達になり、一緒に町の広場へ。最初は怖がっていた大人たちも、女の子に説得されて、いつしかみんなフランクリンの背中に乗っていました。

《おすすめタイプ》

読んであげるなら4、5歳から。小学生低学年でも楽しめます。動物好き、ドラゴン好き、本好きの子。男の子女の子どちらもおすすめ。

《おすすめポイント》

2018年初版という新しい絵本です。ある日、上の娘が「これ、きっとママが好きだと思って借りてきた」と、小学校の図書室から借りてきてくれました。もうその通り、ビンゴ!です。たちまちフランクリンの魅力の虜になり、ネットで買い求めてしまいました。子どもが一緒に絵本を読んでいるうちに、母親の趣味が分かってきたのもなんだか嬉しい。

とにかく絵が素敵。イラストレーターのケイティ・ハーネットは、ボローニャ国際絵本原画展で何度も入選しています。淡い色調、可愛らしい動物やドラゴン、家の中や町の様子も細やかに描かれています。伝統的な絵画風のタッチと、現代アート風のデザインが見事にミックスされています。

お話の中身も、ドラゴンやアーサー王物語やバイキングが出てきたと思ったら、電動ミキサーのお菓子の作り方やカモミールティーやクレームブリュレも登場。古き良きものと新しい今風のものとが絶妙にマッチしています。ドラゴンに乗る、というのは昔からお伽話にもよく出てくるパターンですが、そこにソファと本棚を据えて本屋さんにしてしまう、と言うのがまた斬新。ネズミたちが楽しい音楽を演奏し、女の子のルナがケーキを配って、なんだか今流行りの素敵なブックカフェ風な演出が楽しい。物語ばかりではなくて、実用書や漫画までカバーしているところも、今風のブックカフェを連想させます。

ドラゴンのフランクリンは、『エルマーのぼうけん』のボリスに匹敵する、絵本界きっての魅力的なドラゴンだと思います。(ボリスも可愛いけどね)本が好きな人なら誰でも、フランクリンのお話を聞きたい、そして、フランクリンの背中で本を読みたい!という気持ちになるはず。正直、子どもが気に入っても気に入らなくても、自己満足の為に持っておきたいくらい大好きな本です(笑)でも、子どものお気に入り、だけでなく、ママのお気に入り、もあってもいいと思いませんか?ママが心から絵本を読むのを楽しみにしていたら、子どももきっとママと一緒に絵本を読む時間がさらに大好きになると思いますよ。

【おすすめ絵本】 『ピーターのいす』

ピーターのいす』

作:E=ジャック=キーツ  訳:きじま はじめ  出版社:偕成社

 

 

初めて弟妹ができた子供に是非読んで欲しい。コラージュによる色彩、質感も子供の目を惹きます。

《概要》

妹が生まれたばかりのピーターはなんだか面白くない。お母さんから静かにして、と言われたり、自分の食堂いすやゆりかごもピンク色に塗られてしまったり。ピーターは、まだ残っている小さないすを持って犬のウィリーと家出しようと思います。おや!でも、いすが小さ過ぎてピーターは座れません。大きくなったピーターは、お家に帰って、お父さんと一緒にいすをピンクに塗るお手伝いをしてあげるのでした。

《おすすめタイプ》

2歳後半から3歳くらいから。弟妹ができた子供にはぴったりです。下の子供にも、お兄ちゃんお姉ちゃんの気持ちが想像できるような歳になってから、読んであげたい。

《おすすめポイント》

小さな子供にとって、下の弟や妹が生まれる、というのは短い人生で最大の出来事です。とっても嬉しいけれど、今まで独り占めしていたお母さんやお父さんの愛情が奪われてしまったように感じたり、心は複雑。そんな初めてお兄ちゃんお姉ちゃんになった子供を描いた絵本もたくさんありますよね。瀧村有子さん作の『ちょっとだけ』なんて名作もあります。

この『ピーターのいす』は、まだ自分でもはっきり言葉にはできないくらい小さなお兄ちゃんお姉ちゃんたちの心に寄り添うように、その心情を言葉では語り過ぎずに描いているところがとても良いんです。

得意になって積み木を作っていたら注意されてしまったり(今までだったらお母さんに褒めてもらえていたかもしれません)、自分の食堂いすやゆりかごが妹用にピンク色に塗られていたり(もう見向きもしなかったけれど、断りもなく取り上げられたような気持ちになってしまったり)。なんとなく面白くなくて、もう使えないくらい小さないすと自分の赤ちゃんの写真を持って家出してやる!って気持ちになってしまう。でも、だからと言って深刻なわけではなくて、隠れてお母さんをびっくりさせるのが成功したら大満足!自分はいすに座れないくらい大きくなっているし、お母さんをびっくりさせられるくらい成長したんだ!と、気持ちが切り替わるところなんかも、小さな子供の心情をよく捉えているなあ、と思います。

この絵本はコラージュ(貼り絵)でできていて、色彩や質感がちょっと変わっているのも子供の目を引きつけます。レオ・レオニの『あおくんときいろちゃん』などでも触れたように、特に小さい子供には、アニメ的な絵だけではなくて、質感があるものがウケます。綺麗なアニメーションやどぎつい色彩に取り囲まれている現代っ子こそ、絵本を通じて、色々な色調や質感の絵に触れさせたいですね。

E=ジャック=キーツは、ニューヨークの下町生まれの絵本作家です。ピーターも有色人種で下町育ち。他のピーターシリーズでは、もっとニューヨークの下町の様子がはっきりと出てくるものもあります。自分とは違う国、人種、街の様子など、小さな子供の目は敏感に様子を捉え、印象に残しているものです。まずは絵本から、多様な世界を体験させてあげたいなあ、と思い、本を選ぶようにしています。

 

 

「モンテッソーリ×オクスフォードのほめ方・叱り方」の本を参考に子どもと家族会議をした結果がすごかった

『モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリオ教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つ ほめ方・叱り方』の記事で少し触れましたが、この本やボーク重子さんの本を参考にして、我が家では「どうしたらママに怒られないか会議」なるものを実施しました!!

この効果が予想以上にすごかったのでご報告しますね。

「どうしたらママに怒られないか会議」なんて言うと、私がしょっちゅう怒ってるみたいですが、そんなことないんですっ(多分)!怒る大半の理由は「テレビやゲームをやめなさいと言ってもすぐにやめない」というものです。まあ、こんなことだけが怒る理由なんて、うちの子ったらなんて良い子なんでしょうね〜♪(親バカ)

で、母親としては大して怒ってないつもりだし、正直、これくらいのこと、子どもなら注意されて当たり前だろ、と内心思っているのですが、子ども達は「ママはすぐ怒る」とかなり気にしている様子。なので、読んだ本を参考にしてみよう、と思ったわけです。

まあ、私自身、そこまで深刻に捉えているわけではないので、ちょっと効果があればいいな、程度の軽い気持ちで、「どうしたらママに怒られないか会議をやろう!」と子どもに提案しました。子ども達も、「会議」という響きに興味津々。上の娘を「書記」に任命して、なんかイベント感を出してみました(笑)

 

私の中では、家族会議のポイントを以下の2つに絞りました。

  • 子どもが怒られる理由、どうしていけないかをしっかり説明する
  • その上で、どうしたら良いかを子ども自身に考えさせて提案させる

まず、どうしていけないかをしっかり説明しました。うちは、テレビやゲームには割と肯定的で、今ではテレビやゲームから学べることもたくさんあるので、それ自体はあんまり気にしていません。ただ

  • 長時間やると目が悪くなるから
  • 長時間やると寝る時間が遅くなって、寝不足になり、病気になるから
  • ご飯や出かける時間まで食い込むと、他の家族に迷惑がかかるから

と言う理由をちゃんと説明。モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリオ教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つ ほめ方・叱り方』で、ほめる時も叱る時も「プロセスを大事にする」と書かれていました。

叱るたびに、理由も言ってるつもりだったですが、子どもは怒られながら言われると、怒られることの方に意識が行ってしまって、それ以外のことを殆ど聞いていないんですね。切れ切れの説明を感情的な状態で聞かされても、殆ど理解できない。なので、こういうお互いに落ち着いた状態で、時間をかけて理由を説明する、と言うことだけでも、とても意味があるな、と思いました。

で、原因を理解した上で「どうしたらいいと思う?」と子どもたちに自分で考えさせるよう、意見を聞きました。これも、『「全米最優秀女子高生」を育てた教育法 世界最高の子育て』で、自分で考えられる力をつけるために、「あなたならどうする?」とか「イエス、ノーでは答えられない質問」を幼少期からできるだけたくさんすると言う言葉に触発されたからです。まあ、特に下の子はまだ6歳になったばかりで、まだ理論的な対策を考えられる訓練をしてないので、その辺は多少母が誘導尋問した面もありますが、、、重要なのは

  • 子どもに自分で考えさせる機会を与える
  • 自分の意見が反映されたと納得させる

ということなのではないでしょうか。

で、結局、子どもと相談しながら、ルールを決めました。

  • テレビやゲームの時間を決める(一人平日1時間、休日1時間半)
  • ご飯や出かける時間がある時には、前もってママが何時まで、と早めに言う(そういう時は、途中でもやめる)

ルールと言ってもこれだけです。まあ正直、こんなの決めても大して守らないだろうなあ、子どもだし、、、、と内心思いつつ。

しかし、思った以上に効果が絶大で。3週間経った今でも、テレビやゲームのことで母が怒ることは一切無くなりました!!これには、会議を提案した私自身もちょっとびっくり。実際、ルールを決める前の方が、テレビやゲームの時間が長くて、ルールで決めた時間は短めだし守れないだろう、とタカを括っていたのですが、、、ちゃーんと、決めた時間を守って文句を言わずにテレビやゲームをおしまいにしてくれます。

上の子は3年生なので、できるだけ時計を確認しながら「今何時?」「今○時○分だから1時間半後は何時何分かな?」「今40分テレビ観たから、残りはあと何分ゲームできるかな?」と時間計算のトレーニングをするのにも役立ってます。お小遣いの計算させた時もそうだったのですが、自分の利益に関わることだと、子どもも一生懸命頭を使うので、苦手な計算も頑張ってこなすうちに自然と力がつくみたいです(笑)

と言っても、時間管理をめちゃくちゃ正確にやってるわけではなく、元々設定時間を短めにしてますから、多少のズレは気にしません。10、20分オーバーしても、子どもがキリの良さそうなところでやめるように促すことにしてます。それでも、「もうやめなさい!」と突然親が言い出した時間ではなく、ルールの時間をオーバーしてる、となると、子どもも素直に「もうおしまいにしよう」となるようです。

まあ、子どものことなので、この平和がいつまで続くか分かりませんが、、、昨日も、上の娘が小学校のお友達にこのルールのことを話したら「テレビやゲームの時間短いね」って言われたそうです(笑)そろそろ、時間延長を交渉されそうな予感もします。

それでも、子どもが叱られる理由を理解して、自分でルールを決めて実行した、という経験はとても大事だったな、と思います。もちろん、親からすれば、叱る方が精神的に疲れるので、自主的に子どもがやってくれればそれに越したことはありません。育児書を参考にして良かったな、と思ったことの一つです。

 

 

 

 

【おすすめ絵本】 『アンナの赤いオーバー』

アンナの赤いオーバー』

文:ハリエット・ジィーフェルト 絵:アニタ・ローベル

訳:松川真弓 出版:評論社

 

 

実話を元につくられたお話。心温まる物語の中で、物の大切さや戦争の大変さが子供にも伝わる貴重な本

《概要》

戦争が終わったらアンナは新しいオーバーを買ってもらうことになっていました。でも、戦争が終わったらお店は空っぽ、お金も食べ物もありません。お母さんはアンナのために、金時計と羊毛を交換し、糸を紡いでもらい、こけももを摘んで毛糸を赤く染め、ネックレスやティーポットと引き換えに布地を織ってもらい、オーバーを仕立ててもらいます。

《おすすめタイプ》

5歳くらいから。女の子向けかと思われがちですが、動物が出てきたり、戦争の大変さをエピソードもあるので、男の子にも読んで欲しい。

《おすすめポイント》

この本は、第二次世界対戦後、実際にあったエピソードを元につくられたお話だそうです。どこの国、という説明はありませんが、絵を描いたアニタ・ローベルは、ポーランド出身のユダヤ人絵本作家ですので、おそらくポーランドをイメージしていると思われます。

この絵本で学べることはたくさんあって、おかあさんが戦争後でもあきらめないで忍耐強くアンナのオーバーを手に入れるため行動してくれる姿も印象的ですし、一枚のオーバーの為に、どれだけ多くの手間がかかっているか、ということもよく分かります。今なら、お店に行って簡単に手に入るお洋服ですが、実際に羊から毛を買って、毛糸を紡ぎ、それに色を染め、布を織って、仕立てる。その一つ一つの工程に携わる人がいて、お金がないから貴重な物と引き換えにして、一歩一歩完成に近づいていく。今では親の私たちだって滅多に実感することのない、その過程の大切さ、物の貴重さとありがたみが伝わってきます。

ストーリー自体は決して暗いものではありませんし、最後には、アンナのオーバー作成に関わってくれた人たちみんなを呼んでクリスマスパーティーをする、というハッピーエンド。でも、戦争の暗い影はそこここに隠れています。戦争で破壊された街並み、閉店や売り切れのお店、傷ついた兵士が物乞いをしているところ、何より、お金が無くて身の回りの物を売らざるを得ないおかあさん、そして物語の最後まで登場しない、二度と戻ってこないかもしれないおとうさん、が戦争の悲惨さを物語っているのです。

子供というのは、そういう隠されたサイン、暗い影を敏感に感じ取ります。この絵本も、うちの子供に初めて読んであげた時には、二人とも「ふーん」という感じで終わってしまいましたが、どうも気になるらしく、後日、何度も自分たちで繰り返し眺めているのを目にしました。ちょっと怖かったり、不気味だったり、寂しかったり、そういう絵本は、子供の心にずっと引っかかっているんですよね。その引っ掛かりを大事にしたいなあ、と思う本です。こういう絵本は手元に置いて、繰り返し読めるといいかもしれませんね。

 

 

【おすすめ絵本】 『ちいさなねこ』

 

ちいさなねこ

ちいさなねこ

 

 

小さな子猫から見た視点が生き生きと描かれた名作。短い中にもドラマがあって楽しめます。

《概要》

小さな小さな子猫がお部屋から飛び出した。でもお外は危険がいっぱい。子供に捕まりそうになったり、車に轢かれそうになったり。ついには大きな犬に木の上まで追い詰められてしまい大ピンチ!でも、お母さん猫が駆けつけて助けてくれてめでたしめでたし。

《おすすめタイプ》

 1歳ぐらいから、4、5歳まで。動物好きな子にもおすすめ。

《おすすめポイント》

古い絵本ですが、うちの子供たちも大好きな絵本です。

この絵本の良いところは、小さな小さな子猫の視点がすごくリアルに描かれているところ。ふらっとお家を飛び出してしまったはいいけれど、子供に捕まりそうになったり、車に轢かれそうになったり、外は危険がいっぱい。そんな子猫のハラハラドキドキが、読んでいる子供も一緒に体感できるようになっています。

絵がちょっとリアルなところが、最近の絵本とはまた違った質感があっていい。昭和な街並み、小さな猫と大きな犬の対比、お母さん猫が子猫をくわえるところの生き生きとした感じ、なんかも小さな子供の目を惹きます。

『ものうりうた』の記事でも書きましたが、昭和時代を感じさせる絵本が好きで、よく読みます。『はじめてのおつかい』や『くまたくんシリーズ』なんかもいいですね。子供たちの服装、車、街並みなど、「今とはなにかが違う!」と感じることが小さな歴史の発見に繋がると思います。「ママやパパが子供の頃」「おじいちゃんやおばあちゃんが子供の頃」という時間の延長線上に歴史の興味が伸びていくといいなあ、と思っています。

ストーリーはとてもシンプルですが、短い中に子供が楽しめるドラマがちゃんと詰まっています。最後に頼もしいお母さん猫が出てきて、むんずと子猫をくわえて、最後は安心しておっぱいを飲む。一緒に読んでいる子供も、きっと安堵のため息をつくような、気持ちになりますね。

 

 

【おすすめ絵本】 『ちか100かいだてのいえ』

ちか100かいだいえ』

 作:いわいとしお 出版社:偕成社

ちか100かいだてのいえ

ちか100かいだてのいえ

 

 

「絵を楽しむ」ことを教えてくれる100かいだてシリーズ。何回読んでも新しい発見があり、隅々まで楽しめます。

《概要》

ある日、クウちゃんがお風呂に入ってくると、お風呂の中からぴょっこり顔が覗いて、、、「ちか100かいのパーティー」に招待されました。火山のふもとから転がり落ちた穴は地下100階建てになっていて、10階ごとに違う動物が住んでいます。それぞれの動物に挨拶しながら地下100階を目指していくと、そこには、、、

《おすすめタイプ》

 絵を楽しむだけなら1、2歳から。動物がたくさん出てきますので生き物好きのお子さんにもおすすめです。

《おすすめポイント》

こちらは2015年初版と、比較的新しい絵本ですが、大人気のシリーズですね。「100かいだてのいえ」が地上だったり、地下だったり、海の中だったりしますが、10階ごとに違う生き物が住んでいる、というコンセプトが面白い。

「東大卒ママの子供に絵本をで書いたように、とにかく絵本は「絵がおもしろい」ことが重要。ついついストーリーや中身が良いものを、、、と思いがちですが(私です笑)、小さい子供は絵本の言葉より絵に注目しています。中身はまだあまり理解できていなくても、絵本を開いて眺めているだけでなんだか楽しい、ママと一緒に絵本を開くその体験が嬉しい、と感じてくれたら、それだけで大成功。時間が経てば自然に自分で本を読んでくれるようになってきます。

この本はストーリーこそシンプルですが、10階ごとに住んでいる動物たちの様子が事細かく描かれていて、とにかく見ているだけで楽しい。シリーズのどれも楽しいのですが、私が敢えて「ちか100かいだて」を選んだのは、土の中で生活している動物のセレクトが面白かったからです。うさぎさんから始まって、アライグマ、セミの幼虫、ダンゴムシ、蟻、ミミズ、ハリネズミ、トカゲ、もぐら、そして亀、と、みんなそれぞれのおうちでお仕事したり、ご飯を食べたり、赤ちゃんを育てたり、の生活ぶりが楽しく描かれています。

セミの幼虫が大人になると地上に出て成虫になる、とか、蟻はアブラムシのお尻から出る蜜を集める、とか、トカゲはしっぽが切れてもまた生えてくる、とか、結構細かい生き物知識も載っているので、生き物好きにはたまらない。生き物にあまり興味が無い子でも、ダンゴムシがボーリングやバスケットボールやスノードームなんかで遊んでいるのが面白いね、とか、ハリネズミさんの集める宝石が素敵だね、とか、色んな方面で「とっかかり」と「広がり」を見つけることができます。

『バムとケロ』シリーズと同じく、こういう絵本こそ手元に置いて、何度も何度も眺めて楽しめるといいなあ、と思います。「これ読んでー」と何度も子供が持ってきても、「またそれー?」なんて言わないで(私です笑)、大人も読み返すたびに新しい発見がある絵本だと思います。

ちなみに、この「100かいだて」シリーズは大型版とミニサイズ版があって、うちはミニの方でシリーズを揃えましたが、1、2歳児からお家で楽しむなら、大型版も良いかもしれません。ミニの方でも十分絵は楽しめますので、持ち歩きの可能性や収納スペースを考えて好きな方を選べば良いと思いますよ。

【おすすめ絵本】 『バーバパパ たびにでる』

バーバパパたびにでる』

 

作:アネット=チゾン、タラス=テイラー 訳:やました はるお

出版:講談社

想像力膨らむ楽しいバーバパパシリーズの中でも、バーバファミリーの始まりが分かる欠かせない一冊。

《概要》

なんだか元気がないバーバパパ。お医者さんに「バーバママが必要」と言われ、バーバママを探す旅に出かけます。ロンドン、インド、アメリカ、ついには宇宙にまで飛び出して探し回ったけれどバーバママは見つかりません。ところが帰ってきたお家のお庭からバーバママが出てきて、、、幸せは元いた場所にあったんですね。

《おすすめタイプ》

 3歳ぐらいから。どんなタイプの子にもおすすめ。自分で読むなら小学生低学年まで楽しめます。

《おすすめポイント》

バーバパパシリーズは、言うまでもなく世界中で愛されている超人気シリーズです。どんなものにも形を変えられる不思議で愉快なおばけのバーバパパ。さらに楽しさを増してくれるのは、優しいバーバママと個性豊かな7人の子供たち。この本は、そんなバーバファミリーの始まりのエピソードが詰まったシリーズでも欠かせない一冊です。

恋わずらい?のように元気がなくなってしまったバーバパパ、どこかにいるバーバママを求めて世界中を旅することになります。バーバパパはフランス生まれですからまず同じヨーロッパのイギリス、ロンドンへ。そこからインドへは列車で渡り、船でアメリカ、ニューヨーク。ビルだらけの都会からヘリコプターで田舎のレタス畑へ。世界地図を見ながら、バーバパパの足どりを辿ってみると、「ヨーロッパからアジアへは地続きだから列車で行けるんんだね」とか「アメリカはとっても広いね」とか、自然に世界地理への興味も湧いてきます。

バーバパパシリーズはどれも本当に面白いですが、例えば『バーバパパのはこぶね』のように環境問題に触れていたり、『バーバパパのしまづくり』のように自己主張と共同作業のあり方を考えさせたり、どれも「広がり」がある、という点でもとてもおすすめです。

愉快なバーバパパだけでも面白いのですが、さらに子供たちの共感を呼ぶのが、楽しい子供たち。お絵描きが好きな子、本が好きな子、運動が得意な子、音楽が好きな子、など、それぞれの個性がはっきりしているので、子供が「自分と同じだ!」と思えるお気に入りキャラが見つけやすいのも特徴です。この本は、そんな可愛い子供たちが、なんと地面に埋めた卵からニョキニョキ生まれてくる楽しいラストシーンが特に印象的です。

バーバパパは絵を見るだけでもとても面白いので、3歳くらいからでも十分楽しめますが、全体的に少しお話が長いので、小さいお子さんには『バーバパパのちいさなおはなし』シリーズもおすすめです。こちらでバーバパパファミリーに興味を持たせてから、この本でファミリー誕生の秘話に触れる、なんていうのも楽しいかも。