育児本
世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった! 頭のいい子にする最高の育て方 作者:はせがわ わか SBクリエイティブ Amazon 前回の記事の続きです。 子どもの学習方法についても、興味深いことが書かれていました。著者は、小さな子どもの学…
世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった! 頭のいい子にする最高の育て方 作者:はせがわ わか SBクリエイティブ Amazon 前回の記事の続きです。 本書では、ドイツの心理学者カール・ビューラー教授の説を参考にして、遊びを4つのカテゴリ…
世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった! 頭のいい子にする最高の育て方 作者:はせがわ わか SBクリエイティブ Amazon この本とても良かったです!基本的に「6歳までの育児法」を解説したものですが、子供が小学校に入ってから読んでも…
カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方 作者:久保田 カヨ子 ダイヤモンド社 Amazon 前回の記事の続きです。 一番なるほど、と思ったのは、小さい子どものカンシャクや興奮して泣き止まないような時に親がどう対応するか、と言うところです。 かつて私もそうでし…
カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方 作者:久保田 カヨ子 ダイヤモンド社 Amazon 前に読んだ『男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方』で、科学的な話が全然出てこなかったので、「脳科学おばあちゃん」として有名な久保田カヨ子さんのこちらの本を読ん…
強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 (徳間文庫) 作者:宝槻泰伸 徳間書店 Amazon 前回の記事の続きです。 この本で紹介されているのは単なる勉強法だけではありません。子ども時代に遊びの主体性やいろいろな人との出会い…
強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 (徳間文庫) 作者:宝槻泰伸 徳間書店 Amazon 以前、ネットでこの方の記事を読んで気になっていました。タイトル通り「高校も塾も通わせずに3人兄弟が京都大学に合格した」と言う宝槻家…
男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫) 作者:竹内エリカ KADOKAWA Amazon このブログを始めてから、今まで完全スルーしていた本屋の「育児書」コーナーをよく覗くようになった私が、意外だったこと。育児書の中には「男の子向け」「女…
令和の中学受験 保護者のための参考書 (講談社+α新書) 作者:矢野耕平 発売日: 2021/02/18 メディア: Kindle版 2021年2月初版というピカピカ最新版の中学受験案内です。著者は、大手進学塾の講師を13年間勤めた後、中学受験向けの個人塾進学を運営している矢…
思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ 作者:加藤 映子 発売日: 2020/11/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) 出ました、またまた海外名門大学×育児書のコラボレーション!ただ、この間読んだ『モンテッソーリ教育×ハーバー…
モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方 作者:伊藤美佳 発売日: 2018/07/23 メディア: Kindle版 こちらも、今話題の育児本だそうで、、、どうやら、今の育児本トレンドは「モンテッソーリ」と「有名名門大学(ハーバード、オックスフォード…
前回の記事の続きです。 「自己肯定感とほめ方」の他に、個人的に面白かったのは、厄介な子供の思春期について触れた章と、「まばたき」の重要性について触れた章。 備忘を兼ねて引用しておきたいと思います。 遺伝子が激しく“点滅する“時期が思春期です。た…
このブログを始めるまで、育児書というものを全く読んだことがなかったのですが、この高橋孝雄先生は、偶然ネットで見かけたコラムがとても良かったので印象に残っていました。 我が家には明確な育児や教育方針とかもなく、自分の行き当たりばったりの人生と…
タイトル長っ!! 今いちばん売れてる教育書として話題の本です。 オリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTube大学やはなまる子育てカレッジなどでも紹介されたました(←本の帯の受け売りそのまま笑) モンテッソーリ教育、レッジョ・エミリア教育、オックス…
この本、とても良かったのでおすすめです! 基本、育児方法について悩むことってほとんどないのですが、自分の経験があまり当てにならないと言うか、自分がされてきた方法を参考にしてちゃダメだよなあ、、、と内心思っていたのが、性教育について、です。こ…
アメリカ人の夫との間に生まれた娘が、全米の女子高生が知性や才能、リーダシップを競う大学奨学金コンクール「全米最優秀女子高生」でワシントンDC代表として出場し、見事優勝を勝ち取ったことで一躍話題となったボーク重子さんの著書。 そもそも子育てに「…
前回の記事からの続きです。この本を読んで参考にしたい、と思ったこと。 母親が自ら勉強する、勉強することを楽しむ、自分も一緒にやる 子供はとにかくほめてほめてほめ倒す 人と比べない 叱る・怒るときは事前にシミュレーション 朝は絶対に怒らない 兄弟…
前回の記事からの続きです。この本を読んで参考にしたい、と思ったこと。 母親が自ら勉強する、勉強することを楽しむ、自分も一緒にやる 子供はとにかくほめてほめてほめ倒す 人と比べない 叱る・怒るときは事前にシミュレーション 朝は絶対に怒らない 兄弟…
私は別のサイトで読書ブログを運営していて、読書については小説からビジネス書からなんでも読む派なのですが、育児書というものだけはついぞ読んだことがありません。でも、このブログを開始するにあたり、育児書というジャンルにも挑戦してみようと心に決…